MRIで初めてみつかる「かくれ」脳梗塞

画像診断技術—特にMRI—の進歩により、明らかな症状をともなわない「無症候性脳梗塞」が診断されるようになった [注1] 。まったく「無症候」というわけでもないので、「潜在性脳梗塞」の方が正確であろう。「かくれ脳梗塞」というくだけた言い方もある(学術的には不適切かもしれないが)。

 

フラミンガム研究 [注2] は、元々の追跡集団の子孫とその配偶者を新たな追跡集団とした観察研究を1971年から開始した [Ref. 1] 。この新規追跡集団2040名中10.7%に潜在性脳梗塞があった。潜在性脳梗塞の頻度は、年齢とともに増加した(30から49歳で<8%、70から89歳で>15%)。潜在性脳梗塞の多く(84.1%)は1個のみで、部位としては大脳深部領域—基底核52%、皮質下33%—に多かった。潜在性脳梗塞の危険因子としては高血圧が主なもので、心房細動や血中ホモシステイン高値も関連があった。すなわち潜在性脳梗塞は—特殊な脳梗塞などではなく—脳小血管病によるラクナ梗塞と同じもの(たまたま明らかな症状がなかっただけ)である。

 

逃げもかくれもせぬ「かくれ脳梗塞

 

注1:脳ドックガイドライン2014([改訂・第4版] 響文社)参照のこと。

 

注2:フラミンガム研究は、1948年に5209人の地域住民を対象として、アメリカ合衆国マサチューセッツ州フラミンガムで始まった—当初は心血管系疾患予防に特化した—疫学研究である。

 

Ref. 1: Das RR, Seshadri S, Beiser AS, Kelly-Hayes M, Au R, Himali JJ, Kase CS, Benjamin EJ, Polak JF, O'Donnell CJ, Yoshita M, D'Agostino RB Sr, DeCarli C, Wolf PA. Prevalence and correlates of silent cerebral infarcts in the Framingham offspring study. Stroke 2008;39:2929-2935