疲れた脳の休め方

マインドフルネス [注1] 瞑想が「脳の休息法」として注目されています。意識的な活動をしていないとき(何もせずにぼんやりしているとき)に働く、いくつかの脳領域—後帯状皮質や内側前頭前皮質など—からなるデフォルト•モード•ネットワークは(何もしてないはずなのに)実は大量のエネルギーを消費しています。この通常の消費浪費に変わったときに脳は疲れるのでしょう。「疲れ」がとれないのはこのデフォルト•モード•ネットワークが暴走しているためで、マインドフルネス瞑想はこれにブレーキをかけるのではないかといわれています。

 

マインドフルネス瞑想経験者(10年以上の経験者、12人)についての研究があります(同数の瞑想未経験者と比較)[Ref. 1] 。マインドフルネス呼吸法や慈悲の瞑想、選択なき自覚の3つのタスクの前後で機能的MRI画像により脳の活動度をみると、後帯状皮質や内側前頭前皮質(すなわちデフォルト•モード•ネットワーク)での活動亢進が瞑想経験者では抑制されていました。やはりマインドフルネス瞑想はデフォルト•モード•ネットワークにブレーキをかける(むだに疲れないようにする)ものらしいです。気がつかないうちに脳が疲れていないでしょうか?

 

四月はこの上なく残酷な月

死の大地からライラックを育て上げ

追憶と欲望をかき混ぜ、春の雨で

生気のない根を奮い立たせる

冬はわれわれを暖かく包み

忘却の雪で大地を蔽い、乾からびた球根

で小さないのちを養ってくれた

  

四月はこの上なく残酷な月、春が心をざわつかせ、脳がムダに疲れやすい月—です。

 

注1:マインドフルネスとは、「評価や判断を加えずに、いまここの経験に対して能動的に注意を向けること」(久賀谷亮、最高の休息法. ダイヤモンド社)です。

 

注2:四月はこの上なく残酷な月—は「荒地」(T.S.Eliot、福田陸太郎・森山泰夫 注解より引用、大修館書店)

 

Ref. 1: Brewer JA, Worhunsky PD, Gray JR, Tang YY, Weber J, Kober H. Meditation experience is associated with differences in default mode network activity and connectivity. Proc Natl Acad Sci U S A 2011;108:20254-20259