間欠的絶食によるダイエット

動物においてカロリー制限をすると、老化を抑制し、寿命が伸びることが示されています。その理由としては、以前は余剰カロリーから派生した酸化ストレス(フリーラジカル)による障害を軽減するからと言われていましたが、最近の考察では「与えられた(少なめの)エサを短時間で食べ尽くして、結果的に絶食の時間が増える」からではないかということのようです。このような「絶食効果」を再現するために間欠的絶食という方法が有望視されています[Ref. 1] 。食事の後では糖はエネルギーとして消費され、脂肪は中性脂肪として脂肪組織に蓄えられます。絶食中には中性脂肪が分解されてできた脂肪酸が肝臓でケトン体に変換されエネルギー源となります。ヒトではケトン体は絶食開始から8〜12時間後から増加し、24時間後にはかなりのレベル(2〜5 mM)となります。間欠的絶食により中性脂肪を分解し、エネルギーとして消費することで体重が減少(肥満の解消)すると健康面で良いのはまちがいないのですが、それだけでなく代謝面での様々な有益効果も重要なのではないかと考えられています。間欠的絶食によって肥満や糖尿病を改善し、心血管系疾患を予防し、脳の健康も増進できる可能性がありますが、長期予後を改善できるかどうかを検討した研究はありません。今後の課題ということのようです。

 

間欠的絶食プロトコールとしては2つの具体例が示されています。一つは、一日のうちで食べてよい時間を段階的に厳しい方向へ制限していくもので(決められた時間内のみ摂食可)、1ヶ月目は「10時間は食べてよい(14時間絶食)」を週のうち5日行ない、2ヶ月目は「8時間は食べてよい」を週のうち5日、3ヶ月目は「6時間は食べてよい」を週のうち5日、4ヶ月目は「6時間は食べてよい(18時間絶食)」を週7日すべてとする。もう一つは、1ヶ月目は週のうち1日のみ1000カロリー/日とし、2ヶ月目は週のうち21000カロリー/日、3ヶ月目は週のうち2750カロリー/日、4ヶ月目は週のうち2500カロリー/日とする。この4ヶ月間は医療スタッフが頻繁にコンタクトを取り、体重や血糖、ケトン体をモニターする。

 

Ref. 1: de Cabo R, Mattson MP. Effects of Intermittent Fasting on Health, Aging, and Disease. N Engl J Med2019;381:2541-2551.