(医学)論文の読み方

論文の読み方を習得するためには、(医学)論文の書き方のレクチャーを受けるのが手っ取り早いと気がつきました。論文をどう書くかは基本的に著者の自由(と責任)ですが、ある程度の基本合意みたいなものがあり、私は佐川喜一さんの小冊子をいつも参考にしてきました。この小冊子(絶版)をもとに以下「(医学)論文の書き方」についてメモしてみます。

 

初めに考えること(それだけの苦労に値するか?)

どういう独創性がこの仕事にあるか ➡︎ 原著論文の重要性

仮説の検証が明確に織り込まれているか

時に明確な仮説なしに新知見が得られることもある(魚つり、探検的手法)

はっきりとした結論が出せるか

 

序文を書いてみよう

これまでの研究で未解決な点や弱点を指摘

そういう背景と自分の研究目的とが、どのようにかみ合うのかを説明

大切なのはこの2つを、できるだけ2つのパラグラフに煮つめること

パラグラフィング(段落の切り方)が重要

1つのパラグラフには1つのアイデア、これを表す主題文を最初か最後におく

 

方法をどう書くか

どのような研究を行なったか

対象と方法:研究材料は何か、何を測定したのか

どのようにデータを解析したのか:統計解析

統計解析については、ランダム化比較試験と多変量解析が分かれば(とりあえず)よい

 

結果の記載

もっとも明確でなくてはならないところ(量的には方法や考察より短い)

データと情報(=有用なもの)を混同しない

時制は過去形を原則とする

図表の多くは結果の本文と連動している

 

考察の書き方

パラグラフ(段落)の主題を段落の冒頭か末尾の主題文に的確に集約しておく

考察の第1パラグラフでは、結果の最重要知見を集約する(小括)

第2パラグラフ以下数段では、過去の類似研究の成果との異同を考察する

自分の研究の意義を明らかにしていく

最後から2つ目のパラグラフでは、研究の制約(または強み)について書く

文献の知識を示すことは必要だが、それをどう使うかの方が大切

論理的にきっちりと言えることと、推察の域を出ないことを明瞭に区別する

推察は1つ2つという程度にとどめる

最終パラグラフに結論をできるかぎり明解に述べる

 

生データ(研究ノート)の管理は重要

 

著者になる権利

(知的貢献をしていること、以下の少なくとも1つを成すこと)

研究仮説および研究計画の構築

決定的な方法論上の開発

解析計画またはデータ提示

 

正しい引用には「区別」と「出所明示」が必要(コピペ禁止!)

 

長くなりましたが、原著論文を理解するために、少しでも役にたてると幸いです。